ようこそ「ゆっくりのんびり日田彦山線へ」
このホームページは、JR日田彦山線の利用促進と沿線地域の活性化を目的に活動している『日田彦山線活性化推進沿線自治体連絡会』が運営しています。
JR日田彦山線は、平尾台や筑豊地域で産出される石灰石や石炭を運ぶために敷設された九州炭鉱の歴史を示す貴重な路線で、明治29年に伊田~後藤寺間で開業して以来、100年以上もの間、沿線住民のみなさまの足として運行を続けています。
ここでは、JR日田彦山線沿線のさまざまなイベントや地域の情報など、日々新しい情報提供に努めてまいります。
近年ではマイカーの普及や少子化等の影響により利用者数が減少していますが、地域の大事な公共の足である日田彦山線を守るために、通勤・通学・観光・レジャーで、みなさまのご利用をよろしくお願いします。
お知らせ
- 5月1日(日)”新緑の香春町でパワースポット巡り”ウォーク
- 【ひたひこウォーキング】春の添田町 自然と歴史を巡るウォーキング(4月9日開催)
- 【一部内容変更】3月26日(土)は、春の「中谷ウォーキング」開催!
- (終了しました)【新コース】川崎町・大任町・田川市ウォーキング‼(3月19日開催)スタンプ2倍‼
- 2022春・初夏 ひたひこウォーキングの開催
- ≪中止のお知らせ≫ 「九州横断特急(185形)で行く!日田彦山線の魅力発見旅」
- (終了しました)【田川市】「ひたひこ・いいとこどりフォトコンテスト」受賞作品展示中
- (終了しました)【東峰村】JR日田彦山線 めがね橋ライトアップ
- (終了しました)【添田町】「ひたひこ・いいとこどりフォトコンテスト」受賞作品展示中
- 秋のウォーキングにご参加いただきありがとうございました!
- (終了しました)【東峰村】「ひたひこ・いいとこどりフォトコンテスト」受賞作品展示中
- 【添田町】「第26回添田町フォトコンテスト」作品募集中!
- (終了しました)【香春町~田川市】新コース!スタンプ2倍!コスモスウォーキング(11月7日開催)
- (終了しました)「特急A列車で行こう」で行く!田川の魅力を発見ツアーに伴う沿線のおもてなしについて
- (終了しました)【添田町】秋の添田町ウォーキング(10月23日開催)
- (終了しました)「日田彦山線つながるウォーク」も明日から開催!!
- (終了しました)【日田市】日田彦山線の「夜明」「大鶴」水が磨く郷ウォーキング
- (終了しました)【川崎町】寺社仏閣を巡る秋のかわさきウォーキング
- 「ひたひこ・いいとこどりフォトコンテスト」受賞作品を沿線自治体で展示します!
- 「ひたひこ・いいとこどりフォトコンテスト」の結果発表について
沿線観光情報

- 北九州市の観光情報
- 小倉城や小倉城庭園、皿倉山展望台、門司港レトロなどの観光スポットがあります。また、「小倉発祥焼うどん」や「門司港焼きカレー」、「関門のふぐ」など、おいしいグルメもたくさんあります。

- 香春町の観光情報
- 香春町は町域の6割強を山林が占めているため、九州自然歩道をはじめとする登山コースがあり、特に香春岳では鉱物採取や石灰岩地特有の植物も楽しめます。

- 田川市の観光情報
- 現在では産炭地から脱皮して、活力とふれあいのある街作りを実現するため様々な取り組みが行われています。

- 川崎町の観光情報
- 昭和12年4月1日、わが郷土のより一層の発展のために両村が合併して、川崎村となり、昭和13年8月15日に町制を施行し、現在の川崎町の基盤が確立しました。

- 添田町の観光情報
- 太古より我が国屈指の修験道場として栄えた英彦山は雄大な自然を今なお残し、現在ではアウトドアに最高な場所として人気を博しています。

- 東峰村の観光情報
- 歴史資源、伝統工芸に恵まれており、日本の棚田百選にも選ばれた竹地区の棚田やめがね橋、300年以上の歴史をもつ小石原焼・高取焼などがあります。

- 日田市の観光情報
- 福祉や文化にといったソフト面にも力を入れ、だれもが住み慣れた地域や家庭で安心して暮らし続けられるまちづくりに取り組んでいます。